掃除する

1hr/day

汚部屋脱出日記

炊飯器事件と掛け時計事件

16-28℃/晴れのち曇り 日の出04:26/日の入り18:56 月齢1.6

炊飯器事件
先月末、炊飯器に電源が入らなくなった。保温にしたまま翌朝起きたらご飯が冷たくて、コンセント(ダイニングボード(以下DB))に繋がっていることも確認した。多分無理かなと思いつつも修理できないか電気屋に持っていくと、2006年に修理受付を終了していた。それで新しく買った炊飯器が今月頭に届き、繋いでみると電源が入らない。もしや?

DBのコンセントの方がイカレていたのだった。20年にもなる炊飯器より新しいDBのコンセントがイカレてるなんて想像できなかった(DBも古くてガタがきているが)。炊飯器まだ使えたかもしれないのに、電気屋に引き渡して廃棄してしまった。それを思うと胸がいたむ。ひどい失敗だ。先月は、似たような失敗をまだやっているのに。学習しないのか。バカだ。

掛け時計事件
先月中頃、2つの掛け時計が動かなくなり、電池を換えると、白い時計は動いたが、黒い時計は動かなかった。壊れたと思った。黒いほうは捨てて、100均で新しいピンクの時計を買い電池を入れると動かない。不良品と思い100均に時計の交換を依頼し、その際不安なので動作確認もしてもらった。で、動いたピンクの時計を買って帰り、電池を入れると動かない。え?なぜ?新しい電池なのに?まさか電池間違えた?

捨てる電池をはめてみても動かない。じゃあこっち新しい電池のはず。パックからもう一個電池を出して入れたが動かない、その次もパックから出しても動かない。他の時計にその電池入れてためしても動かない。電池は、最初の白い時計に入れた1本以外、全部ダメだった。まさか新しい電池が1本以外全部使いものにならないなんて想像できなかった。時計の方が壊れたんだと思って、時計を捨ててしまった。まだ生きていたろう黒い時計を。胸が痛む。

その数本がパックで売られているアルカリ電池も100均で買った。バカだからレシート捨ててしまってて、不良品なのに交換はしてもらえない。レシートはしばらくとっておかないとダメだな。でも電池なんて使う時にならないと分からないんじゃないか普通。一々疑って、買った直後に使えるかどうか、テスターで測る習慣なんてない。

これもだいぶショックだった。モノ自体じゃなくて電源が問題だった。炊飯器も時計も。痛い経験したけど、いい勉強になった。短期間で2回も同じ失敗を繰り返すと嫌でも覚える。壊れたと思ったモノ自体だけでなく、他に問題がないかどうか、関連する全てを確認しろってこと。